次はプレゼンテーションです。
色々な専門家の前で自分のビジネスモデルを発表します。
この先生方の判断で認定されるかされないか、助成金が頂けるか頂けないかが決まります。
2ヶ月前に国際会議場でのプレゼンの失敗を教訓に、『ゆっくり』『はっきり』話す事を心がけました。
何度も何度も練習を繰り返して時間ぴったりに終わる練習もしました。
この時の練習がその後、本当に役立ちました。会社を経営していると色んな人の前で話す機会が嫌でもあります。必ず規定時間ぴったりに終わると言うのがこの練習で特技と言えるものになっていました。
運命の日がやって来ました。
会場にかなり早く着いた私は会場の前で座って待っていました。
数人の方が同じ日にプレゼンするようです。すでに早い順番の人の発表は始まっていました。
隣にひとりの女性が座りました。
『私の前にプレゼンする人かな?』と思っていると向こうから声をかけて来られました。
女性「あなた、今日プレゼンする方?」
私「はい。そうです。」
女性「私、打間って言います。今日の審査員です。」
びっくりしました。
聞くとこの打間先生は神戸異人館でレストランやドレスショップを経営されていて異人館も所有されている大社長です。
異人館ウエディングを最初に始められた女性起業家のはしりのような方です。
本当は今日の審査会に来る予定では無かったけれどウエディングの人(私の事です)がひとり居るのでその人のプレゼンだけ聞くために来た、と言うお話でした。
他の審査委員は全員男性だし、ウェディングの事は良く分からないと思うから自分が行かなくっちゃと思って下さったようです。
予定時刻より早めに何でも行ってみるものです。
待ち時間の間、打間先生と色々なお話をさせて頂く事が出来ました。
その中で一番心に残っている会話です。↓
先生「あなた、お子さんいらっしゃるの?」
私「はい。3歳と1歳の子がいます」
先生「女性が子供を育てながら事業を続けていくコツはね、
『頑張り過ぎない事』これに尽きますよ。」
今もこのお言葉を胸に刻んでいます。
いよいよ自分の番が来ました。
打間先生と一緒に会場に入りました。
しーんと静まり返った審査会場。
私は今までの思いのたけをすべてぶつけるような気持ちで発表しました。
打間先生の心に届け!と言う思いで。
私の話が終わったのと修了時刻のベルが鳴ったのがほぼ同時でした。
終わって「ありがとうございました。どうぞよろしくお願い致します」と言って会場を後にしようとした時の打間先生のひと言。
「あら、あなた。私と誕生日が一緒ね!!」
ニコニコ顔の打間先生がそこにいらっしゃいました。
しーんとしてピリピリした中、その大きなひと言で場の空気がさっと和んだのが分かりました。
嬉しかったです。自分の気持ちもピンと張り詰めている時、そんな温かいひと言が本当に嬉しくてたまらなかったです。
すぐに私は打間先生の方を向いて言いました。
「あっ、そうなんですか!光栄です!」同じくニコニコ顔で。
その瞬間、私は心の中で助成金はゲットした。と思いました。
何の根拠もないです。自信もないです。
でも「誕生日が一緒ね!」のひと言でなぜか確信に近くそう思ったのです。
不思議ですね。
家に戻った私は自分の声が全く出なくなっている事に気付きました。
自分では気が付かなかったのですが発表までのプレッシャーは相当なものがあったのかも知れません。
発表の次の日の朝、1本の電話が入りました。
テイクオフ大阪21の担当の方からです。
「原田さん、おめでとう!認定されたよ!しかも助成金も出るよ!」
その次の言葉がありがたかったです。
「打間先生以外の先生はみんな助成金を出すのには反対でした。
だけど打間先生がひとり頑張ってみんなを説得してましたよ」
打間先生に感謝の言葉もありません。
お礼を言って電話を切った後、異人館にいらっしゃる打間先生に電話をしました。
これも不思議な事なのですが、打間先生は全国を飛び回っていらっしゃるので異人館の事務所にいらっしゃる事はほとんど無いそうなんです。
それが電話をかけたすぐに打間先生が出られたのにも何か不思議なご縁を感じずには居られません。
声にならない声でお礼を言った私に返って来た言葉が
「あら、あなた何その声?でもそれだけ頑張ったって事よね」
最後に「これから頑張んなさいよ!」とおっしゃって頂けました。
こ時の「がんばんなさいよ!」の言葉があったから今まで頑張って来られたと思っています。
この時がウェディング工房てく・まりんぼの本格始動の瞬間だったと思います。
(第27話)
【関連する記事】